広告 魅力を上げるために今から出来ること

自分に自信をつける8つの方法|不安になる原因を取り除き自信をつけよう

皆さん、こんにちは。今回は自信をつけるための方法についてお話ししたいと思います。自信は人生において非常に重要な要素ですよね。自信があれば、どんな困難な状況でも前向きに取り組むことができますし、自分自身を信じて努力することができます。しかし、自信がないと、自分の能力に疑問を持ち、思うように行動することができません。そこで今回は、自分が自信がない原因、自信をつける方法についてお伝えしていきたいと思います。

自分が自信ない原因とはなんでなのか?

まずは自分が自信がない原因を探してみましょう。いくつかの原因を書きますので参考にして下さい

経験がないから

そもそも経験がないと、何をしていいかわかりません。それがゆえに、何が良くて何が悪いかも判別が出来ないし、成功するか失敗するかもわかりません

新しい業界に飛び込む時も不安になる事でしょう。仕事が出来るかどうかもわからないのですから

しかし、試しに働いてみて自信のなさは次第に薄れていくことでしょう

経験は想像よりも勝るからです

未知を目の前にすると自信が無くなる人は多いです

人に怒られた経験があるから

自分で考えて仕事をしてこれで大丈夫!と思っていたのにも関わらず提出した書類に不備があって上司に怒られた

等自信がなくなりやすいです

一度怒られるとこれで大丈夫なのかな…と不安になってしまいますもんね

一度大丈夫!と思ったうえで怒られたのですから大丈夫と自信が付きにくいものです

子供の時に否定的な言葉を言われたから

子供の時に親から『こんな事やっちゃダメ』と言われ続けると自分の自信がなくなる原因となるでしょう

自分がいいと思っていても否定されると自分が間違っているんだと…自信を無くしてしまいます

そうした経験が成長しても忘れられずにいて、自分が自信がない状態に繋がっていきます

努力をしても自分が求める結果が出ない

自分がどんだけ頑張っても良い結果が出ないと自信がなくなる原因となるでしょう

勉強を頑張っても良い点数が取れない

  • 資格勉強を頑張っているのに合格出来なかった
  • 周りは合格しているのに自分は不合格だった…

【自分はダメなんだ】と自分自信を責めて自信がなくなる原因となるでしょう

最悪時間の無駄、努力の無駄と判断してしまい、努力を辞めるなんてこともあります

完璧主義

完璧主義の人は100点を目指そうとしてしまいます

なので99点でも【自分はダメなんだ…】と自分を責めて自信を無くす人もいます

テストの点数でも大人になって働いても、繊細に考えてしまい、どこが悪かったと自分を責める回数が増える事になるでしょう

その結果自分で自分の自信を無くして人もいるのでしょう

自分に自信がない人の4つの特徴

自信を無くしてしまう原因を解説しましたここからは自分に自信がない人の特徴を解説します

物事を考え込んでしまう

自分に自信がない人は慎重で真面目な方が多い傾向にあります

【これで大丈夫なのかな…】

【失敗しないかな…】

と考え込んでしまい、中々行動に移せなくなってしまいがちです

行動に移せない為、自分に自信を無くしてしまったり、新しいことに挑戦出来なかったり、迷って決断が遅れて、その時になったらもう遅いなんてこともあります

下を向いているのが多い

自分に自信がない人は行動や言動にも表れます

それは姿勢にも表れます。猫背になり下を向いて歩くのが多くなるでしょう

気持ちも暗くなって行き、他人と目を合わせる事も出来なくなりがちです

自分はダメなんだ…どうせ自分なんて…と考えている人は下を向いて歩くことが多くなってしまう事でしょう

コンプレックスに悩み

コンプレックスに悩みがある人は自分に自信を無くしてしまう事でしょう

コンプレックスがある自分の事を嫌いになってしまい【自分は他の人と違って普通じゃないんだ…】

と考えてしまい、自分に自信がなくなるなんてこともあります

他人からの評価を気にしすぎてしまう

自分に自信がない人は他人からの評価を気にしがちです

自分に自信がない為、自分がしたことに自信がもてません

その為、他人はこれをみてどう思うのかな?と考えてしまいます。

  • これで大丈夫かな…
  • 馬鹿にされないかな…

「人から嫌われたくない」というという考えを持っている人は多いですが、自信がない人はその思いが強いのも大きな特徴です

自分に自信がない人が社会に入るとどうなるかその特徴

自分に自信がない人が社会に入るとどうなるか解説していきます

昇給、昇進が起こりにくい

自分に自信がない為、発言を控えるのが多い為、昇給、昇進が起こりにくいでしょう

会社はリーダーシップがあり人を引っ張っていく人を求めています

その為、仮に係長に昇進したとしても、人を惹きつける魅力や、引っ張っていくという能力が劣っているため、上手く仕事を回せないと判断されてしまうでしょう

その為、昇進、昇給が起こりにくいです

例え何年もその会社で頑張って働いても給料が上がらない、役職に付けないとなると

自分はこんな頑張っているのに会社に評価されないんだな…と働く事が馬鹿らしくなるなんていう人もいます

重要な仕事を任されない事が多い

自分に自信がない人は行動や言動、姿勢に現れるというのは上記で記入しました

勿論周りもそれらをもみてるからどういう人かわかるし上司も仕事を任すかどうかの判断をする訳ですが

どうしても自信がなさそうな人と自信満々の人だと自信満々の人に仕事を任せようとなります

それらも昇給、昇進が遅れる原因でしょう

自信をつけるには何が必要なのか?

自信をつけるためには、いくつかの要素が必要です。それらを解説していきます

自身の能力や価値を認識する

自信をつけるためには、自身の能力や価値を認識することが重要です。自己評価を客観的に見つめ直し、自分の強みや得意なことに気付くことが大切です。また、他人と比較するのではなく、自分自身と向き合い、自分の成長を感じることが自信を育む一つの方法です。

例えば、資格勉強をしてこの問題がわからない…だから自分はダメなんだ…ではなく

資格勉強をして解けなかった問題を問いた

やれば出来るじゃん!

と自分で自分の自信を上げる事が大切です

過去の成功体験や挑戦を振り返る

過去の成功体験や挑戦を振り返ることも、自信をつける上で重要な要素です。自分が困難を乗り越えた経験や目標を達成した経験を思い出し、その時の感情や自信を思い出すことで、現在の自分にも同じような自信を持つことができます。過去の成功体験や挑戦から得た自信を活かし、新たな目標に向かって自信をつけましょう。

日記や記録を確認: 過去の出来事を思い出す手助けとして、日記やメモ、プロジェクトの記録などを見返してみましょう。これらは実際の出来事をより具体的に思い出すのに役立ちます。

絵を書いて賞を取った

友達が沢山いた

学校を休まずに登校した

山を歩いて登った

面倒な事でも嫌がらず挑戦した

なんでも良いので過去を思い出しましょう

過去の経験を振り返ることは、自己成長の貴重なステップであり、成功の基盤を構築する手助けとなります。

自己肯定感を高める

自己肯定感を高めることも、自信をつける上で重要な要素です。自己肯定感とは、自分自身に自信を持ち、自分を受け入れることです。自己肯定感を高めるためには、自分自身に対して優しくなることや自分の良い部分を認めることが大切です。他人の意見や評価に左右されず、自分自身を信じることが自己肯定感を高める一つの方法です。

他人から辞めたほうがいい時間の無駄だと言われても、自分がやりたい事があるならやりきりましょう

自己肯定感を高めるなら、迷いなくこれがやりたいと決め決めた事をやるのが大切です

精神的な強さを養う

自信をつけるためには、精神的な強さを養うことも大切です。困難や挫折に直面した時に、自分自身を立て直す力を持つことが自信をつける上で必要です。精神的な強さを養うためには、メンタルトレーニングやストレス管理の方法を学ぶことが有効です。また、自分自身と向き合い、自分の感情や思考をコントロールする力を養うことも精神的な強さを高める方法の一つです。

行動したけどダメだったからもうやらない…怒られるの怖い…

ではなく怒られないためにどうしたら良いか、次はどのようにして行動すればいいか考えましょう

例えば今の会社に努めていたら逃げられないでまた同じ仕事をする事があるかもしれません

どうせ何回もやるならやり方を考えて次に生かしましょう

怒られるのはつらいけど、褒められたら嬉しいですよ♪

比べる事を辞める

どうしても自分より優秀な人を見ると比べてしまうかも知れません。それを見て自信を無くす人もいるでしょう

ですが正直言ってきりがないと思います

何事にもどんな業界にだって1位の人が存在します

例え自分が努めている会社で優秀な人がいたとしても、他の会社も含めてしまえば1位じゃなくなるかも知れませんし、逆に自分の成績が悪くて一番下だったとしても他の会社の人を含めれば1番下じゃないかも知れないです

日本で1位でも世界では1位じゃないかも知れないし

考えてもきりがありません位

どうせ1番なんて慣れっこないのだから吹っ切れた方が楽ですよ♪

SNSで幸せそうな人をみたら自信を無くすなら見ないほうがいいです。ポチっとアンインストールしちゃいましょ♪

自分自身に投資をする

自分自身に投資をするというのは、自分自身を変える為に努力をしようという事です

コンプレックスがあるならそれを治す為にお金を使ったり

覚える事が苦手なら暗記をするコツを聞いたり本を買って読んだり

お金と時間をかけ自分が目指したい自分になるように努力しましょう

自分のことが好きになれば自ずと自分に自身がつきますよ♪

自分の長所を見つける

自分が人より得意な事を見つければ自ずと自身がつくでしょう

友達や親に聞いたりして自分の長所を見つけましょう

今ではインターネット診断もありますね

今の会社では怒られるのが多いという方は苦手なのにも関わらずその仕事をしている可能性もあるでしょう

自分の長所を生かせられる所に付けば、怒られる所か褒められる事が多くなる回数が増えるなんてことも

是非探して自分の長所をみつけましょうね

少しでもいい所があるなら自分をほめる

完璧主義である必要なんてありません

99点でも99点取れた!自分は凄いんだとほめる事が大切です

  • 会社に通勤した
  • 朝起きれた
  • 占いの結果が良かった

なんでも構いません

自分をほめる事が自己肯定感を上げる事に繋がるでしょう

それに自分をほめる事が当たり前になれば自分の事を責める事も減っていくことでしょう

成功体験を積み重ねることで、自信をつけることができます。小さな成功でも構いません。成功したことに対して自分自身を褒めることや、達成感を味わうことが大切です。

自信をつける方法の歴史

自信をつける方法は古代から研究されてきました。古代ギリシャの哲学者たちは、知識の追求や自己啓発を通じて自信を高めることを提唱しました。彼らは、知識と知恵を身につけることで、自己認識や自己理解を深め、自信を培うことができると考えました。

また、心理学や自己啓発の分野でも、自信をつける方法が研究されてきました。心理学者のウィリアム・ジェームズは、行動を通じて自信をつけることが重要だと提唱しました。彼は、

心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。

という言葉を残しました。つまり、自信を持つためには、まず行動を起こし、成功体験を積み重ねていくことが必要です。

さらに、近年ではポジティブ心理学の研究が進んでいます。ポジティブ心理学は、幸福や成功の要因を科学的に研究し、人々の心の健康を促進することを目指しています。自信をつけるためには、自分の強みや成果に注目し、ポジティブな視点で自己評価を行うことが重要です。

まとめ

自信をつけるためには、毎日の積み重ねがとても大切です

自信がないと思う人も、少しずつ始めてみることが重要です。自分自身の成長を実感することができるでしょう。また、自信をつけることで、自分自身に対する愛情や自己肯定感も高まります。

一歩一歩着実に進んでいけば、自信をつけることができるでしょう。自分に自信を持ち、新たな挑戦に積極的に取り組むことで、より豊かな人生を送ることができるはずです。

  • この記事を書いた人

itacyoko

会社員として働きつつ空いた時間を見つけてブログを書いています 自分自信を変える為に、このブログで幸せになる人が増えると嬉しいなと思います 頑張って更新するので読んでくれると嬉しいですー Twitterやっているので、フォローしてくれると嬉しいです https://twitter.com/itacyoko77

-魅力を上げるために今から出来ること
-, , ,