魅力を上げるために今から出来ること

声が小さくて悩んでるそんな方に声を大きく出す方法

 

自分の声が小さくて悩んでる方はいらっしゃいますか

自分の声が小さいと遠くの人に声が届かなかったり、近くでも周りに騒音があったら聞こえなくなったりあると思います

自分の声が小さいと、大きくてよく通る声に憧れる人もきっと多いですよね

しかし、声が小さく悩んでいる人も、安心してください

トレーニングをする事によって小さな声しか出せなかった人でも大きな声になることが出来るのです

しかし、筋トレやダイエットもそうですが、間違った方法を続けてしまえば、思ったような効果は得られないのです

この記事では、大きな声を出すコツ、大きな声を出した際に気を付ける事などについて解説します

 

 

声が小さくなってしまう原因

声が小さくなってしまう原因は、身体の姿勢や口の動かし方などが主な原因で、身体的に原因であると言えるでしょう

又は、プレッシャーなどの負担がかかりいつもと同じ調子で話せない等の精神的の2種類に分けられます。

もし状況や相手を問わず、「常に声が小さい」のであれば、その原因は身体的なものと言えるでしょう。 一方、そこそこの空間で皆の前で話す時や上司と話すとき他の会社の社長と契約の話をする時など、「特定の状況で声が小さくなる」のであれば、精神的な原因であると考えられます。 具体的にどのような原因で声が小さくなるのか、順番に確認してみましょう。

身体的な原因

 

口の開きが小さい

口の開きが小さいと、声が小さくなってしまうでしょう。またひとつひとつの言葉をしっかりと発音出来ないと近くにいても相手が何を言ってるのかわからないという状況になってしまいます

ただ、だからといって無理やり大きく開ければいいというわけではありません。口を大きくあけてしまえばその分唾などが勢いよく出てしまい恥をかく事になってしまいます

唾を飛ばさない範囲で声を出しやすい大きさに開けるというのがポイントとなるでしょう。

姿勢が悪い

姿勢の悪さは、声の大きさにも影響してきます。 猫背だと、身体に力が入らないので大きな声が出しづらくなってしまいます

しっかりと声を出すには、正しい姿勢を意識することが重要です。

舌の筋力が弱い

 

あまり知られていないかも知れませんが、舌の筋力が弱くても大きな声を出す事が出来ません

舌には声量を調整する機能がついています

 

精神的な原因

 

自信がなく落ち込んでいる

自信がなくなると気持ちはだんだん暗くなり落ち込んでしまいます。その状態では、大きな声所か、日常生活にも支障をきたす程の小さな声になってしまうかも知れません。明るい気持ちで話せるように、辛い事を考えない、あるいはそれを治すにはどうするか等強い気持ちを持って、自信を無くして終わるのではなく、自信を持つにはどのようにすれば良いか考えて自分と向き合いましょう

緊張して力が入りすぎてしまう

緊張状態では声が出にくくなってしまいます。心理的な緊張が強いため、どうしても慣れてない事を初めてやる

又は久しぶりにやる為緊張している等、慣れて無い事をやる時はどうしても緊張してしまいます

何回もやると精神的にも慣れて大きな声になると思います。それまでは頑張って継続していきましょう

周りも初めてだし仕方ない‥と思ってくれると信じましょう♩

声を大きくするメリット

では、声を大きくすることでどのようなメリットを得られるのでしょうか。 具体的に、

・コミュニケーションが取りやすくなる

・自信が持てる

・印象が良くなる

という3つのものが考えられます。 それぞれどういった内容か、以下で確認してみましょう。

コミュニケーションが取りやすくなる

大きな声で話せるようになることで、人とのコミュニケーションが円滑になるのもメリットです。 今まで声が小さかったために、

・気づかれないで何も言わず離れてしまう

・話した言葉を相手に聞き返される

・元気がないと怒られる

と、コミュニケーションで困った経験があるでしょう。相手が問題なく聞き取れる音量で話せばこういった困りごとがなくなります。

挨拶したのに挨拶が返ってこない経験がある方は声が小さくて相手に聞こえない可能性がありますからね

声が大きく通ると自信が持てる

しっかり声を出せるようになることで、今まで以上に自信が持てるようになるでしょう。

相手に聞こえているかどうか、自分がいっている事が伝わるかどうかなど声が小さいと不安になって声が小さくなってしまうものです

ですが声が大きいとそういう悩みもなくなって大きな声でペラペラと話せるものです

周りも元気よく頑張っていると評価を変える事でしょう

 

声が大きく通ると印象が良くなる

声が大きい人は、自身がありそう、堂々としてる、モテそう、元気がある、等の印象を持つでしょう。仕事を任せても、わかりました!と大きな声で返事されたらこの人は大丈夫だなと感じ心配しないものです

逆に声が小さいとどうでしょうか

暗い、元気がない、つまらなそう、やる気がない、話しかけてはいけないオーラ等色々と印象が悪いです

初めて会う人がこういう人だとどうでしょうか

なんか不安になるし、仕事を任せても大丈夫かなと‥心配してしまいます

声の大きさだけで人からの印象も全然違うし、これからも長い付き合いになっていく関係だとしたら、悪い印象は悪影響にしかなりません

面接の時も合否が大きく別れる事になるでしょう

 

大きな声が必要になる場面

家族や、友達、先輩、上司等で静かな空間で話す場合は、大きな声で話す必要はありません。最低限相手に聞こえればそれで良いでしょう

しかし、周りが皆お喋りしている飲食店や音楽が鳴り響いているライブ会場はどうでしょうか

いつも通りの声で話してしまうと近くにいても聞こえない可能性がありますね

何回か聴き直す事になりスムーズに会話が楽しめません

これはいけませんね

また、学校でも体育館に集まって先生が大きな声で話をしてたことがあると思います

それも後ろの方にいる人に届かせるには、一定以上の音量が必要と思います

子供の時はそこまで考えなかったけど、先生は、凄かったんだなと今は感じますね笑

また、学校だけではなく会社の朝礼などで前に出て話さなければならないときもありますね

このように、広い空間で遠くまで自分の声を届けなければならないときは、大きな声を出すことが求められます。

大きな声を出す4つのコツ

声が小さな方でも声の出し方を意識したりトレーニングを行ったりすることで、ある程度大きな声を出せるようになります。

大きな声の出す方法としては、主に以下のようなことが挙げられます。

口を大きく動かすことを意識してはっきりと発声する

 

姿勢を良くして、声を出しやすくする


声に力を込める

全力で声を出す


それぞれの方法について、説明します。

口を大きく動かすことを意識してはっきりと発声する
口を大きく動かしてはっきりと発声することを意識すれば、発される声も自然と大きくなります。

口を大きく開けて動かすことを意識するためには、自分の部屋で良いので大きく口を開けながら発声練習をしましょう

歌を歌うでもよし、おはようございますと発言するもよし

なんでも良いので口を大きく開けてしゃべりましょう

はっきりと発声することで滑舌もよくなるので、声が大きくなると同時に聞き取りやすくなるでしょう

 

2. 姿勢を良くして、声を出しやすくする

しっかり声を出すため、正しい姿勢をとることは大切です。 正しい姿勢とは、声が出しやすく自然な状態のこと。

肩や首、背中などに変な力が入らないような姿勢を指します。 姿勢を良くするポイントとして、


・猫背を辞めて背筋を伸ばす
・遠くを見ることを意識する

・顔は真っ直ぐ前をみる

ということを意識すると良いでしょう。

この姿勢であれば、大きな声を出しやすくなります

3.声に力を込める


弱々しい声で大きく話しても意味がありません。

オドオドしたような声とたくましく勇ましい声では全然違いますよね。

力強く声を発する事を意識して声を出しましょう

自分に自信を持つことも大切です

声を斜め上に飛ばして、空間全体に届かせるようなイメージで発声すると、自然と大きな声を出しやすくなります。

 

4.全力で声を出す


大きな声を出せない方は自分でセーブしている人もいます

理由は様々で恥ずかしいや、周りにうるさいと思われたくない、迷惑掛けたく無いなどあるでしょう

そんな事は忘れて大きな声を出しましょう

カラオケ等の防音部屋なら周りに迷惑をかける事なく全力で声を出せます

何回も歌う事で自然と大きな声を出すコツが身につき、日常生活でも今まで以上に声が出せる事でしょう

 

やりすぎると喉を痛めてしまう可能性もあるので、適度に休憩しながら行いましょう

ドリンクバーがある所を利用するのがおすすめです。喉が乾いて辛くなっても水を飲んで潤いを取り戻せます。水が飽きても違う飲み物がありますからね笑

大きな声を出さないほうが良い場面

大きな声を出したほうが良い場面も勿論ありますが、逆に小さいほうが良い場面もあります

体調を崩してる相手と接するとき

電話するとき

せまい空間

それぞれの場面で説明しましょう

体調を崩してる相手と接するとき

大きな声で話されると頭に声が響き辛くなります。体調を崩してる人と話す時は相手に聞こえる位の声で話すことを意識して話しましょう

電話するとき

大きな声で話すと相手がびっくりします。耳がキーンとなって高確率で相手を怒らしてしまうので丁度いい声を覚えましょう

狭い空間

狭い空間で話す時は、大きな声で話さなくても相手に聞こえるので大きな声で話すのは控えましょう

その空間に大人数がいると目立ってしまい恥ずかしくなってしまいますので(笑)

 

いつでも大きな声で話せば良いと思わずに時と場合を考えましょう

 

 

 

  • この記事を書いた人

itacyoko

会社員として働きつつ空いた時間を見つけてブログを書いています 自分自信を変える為に、このブログで幸せになる人が増えると嬉しいなと思います 頑張って更新するので読んでくれると嬉しいですー Twitterやっているので、フォローしてくれると嬉しいです https://twitter.com/itacyoko77

-魅力を上げるために今から出来ること