コラム

当て逃げの罰則について|当て逃げってバレるの?

物損事故自体は刑事責任や行政責任を問われることはありませんので、ぶつかってもその場で対応すれば、民事責任の弁償だけで済みます。

しかし、物損事故を起こしたのに現場から逃げる当て逃げとなると、逃走行為について刑事責任・行政責任を問われます

必然的に違反することとなるので

これにより、結果的に以下の罰則を受ける可能性があります。

安全運転義務違反 3か月以下の懲役 又は5万円以下の罰金

危険防止等措置義務違反|1年以下の懲役または10万円以下の罰金

また、事故を起こした運転手は、ただちに運転を停止し、負傷者の救護と道路における危険を防止する措置を講じる必要があります。

負傷者のいない当て逃げも例外ではありません

事故によって道路上に危険が生じた場合、運転手はそれを防止する措置を講じなければなりません。

この措置を講じなかった場合1年以下の懲役または10万円以下の罰金、に処せられます。

通常は罰金となる事が多いようです。

つまり、当て逃げは立派な犯罪です。罰金も前科となります。

事故を起こして自分が対応しないで逃げるのはダメ

当て逃げは一部では飲酒運転だから逃げたという声も出てるようだけど、逃げないで対応したら大きな問題にはならない

事故を起こして逃げたくなる気持ちは分からなくはないけど、逃げても罪悪感にむしばなれたり、警察が家に来るかもしれないと

びくびくしながら過ごす事になる

飲酒運転はしないのが当たり前、当て逃げは辞めて自分が起こしたことを紳士に受け止め警察に連絡しようね

思ったより大きな問題にならず、あっさりと終わる事も多いよ❤

ここからが本題です

当て逃げをしたらどうなる

当て逃げは、交通事故の一種であり、法的な問題を引き起こす可能性があります。当て逃げをした場合、被害者や警察、保険会社など、様々な関係者に迷惑や損害を与えることになるかもしれません。しかし、当て逃げをした後の対応次第では、被害者や関係者との解決を図ることもできます。今回の記事では、当て逃げをした場合の法的な問題や対応策について詳しく説明していきます。当て逃げを犯してしまった方や、そうならないために気をつけたい方々の参考になることでしょう。では、本題に入りましょう。

当て逃げをしたらどうなるについての事前知識

当て逃げとは、交通事故を起こした際に自分の責任でないと思って逃げる行為を指します。道路交通法によれば、交通事故を起こした際には、必ず現場で停車し、被害者に対して適切な対応をすることが求められています。しかし、当て逃げはこの法律に違反する行為であり、重大な犯罪行為として処罰される可能性があります。

当て逃げをした場合、以下のような事態が発生する可能性があります。

刑事罰の対象となる

当て逃げは刑事罰の対象となります。道路交通法によれば、交通事故を起こした際には、現場で停車し、警察に通報する義務があります。当て逃げを行った場合、逃げたこと自体が罪に問われることに加えて、被害者への救護義務違反や自動車運転処罰法違反など、様々な罪に問われる可能性があります。処罰の内容は、被害の程度や逃げた理由によって異なりますが、最も重い場合には懲役刑が科されることもあります。

損害賠償請求の対象となる

当て逃げを受けた被害者は、損害賠償を請求することができます。当て逃げによって生じた損害(人身や物損)に対して、被害者は加害者に対して損害賠償を求めることができます。加害者が特定できない場合でも、自動車損害賠償保障制度(共済制度)が適用されることがありますが、被害の程度や加入している保険の条件などによって具体的な支払い額は変わってきます。

運転免許の取り消しや失効の可能性がある

当て逃げをした場合、運転免許の取り消しや失効の可能性があります。道路交通法によれば、交通事故を起こした際には、現場で停車し、警察に通報する義務があります。当て逃げを行った場合、運転者としての責任を果たせなかったとみなされ、運転免許の取り消しや失効の処分を受けることがあります。また、再度運転免許を取得する際には、再試験や講習を受ける必要がある場合もあります。

当て逃げをした場合の処罰や損害賠償に関する具体的な内容は、各国や地域によって異なる場合があります。しかし、いずれの場合でも当て逃げは法的に重大な問題とされており、社会的な非難を浴びる可能性があります。安全運転を心がけ、交通事故を起こした場合には適切な対応をすることが重要です。

当て逃げをしたらどうなるのメリット

当て逃げをすることは、道徳的には非常に問題がある行為です。しかし、一部の人々には当て逃げをすることに一定のメリットが存在すると考える人もいるかもしれません。以下では、当て逃げをした場合のメリットについて考えてみましょう。

1. 被害者の責任を回避できる

当て逃げをすれば、自分自身が起こした事故の責任から逃れることができます。被害者との間に法的な紛争が発生する可能性がある場合、当て逃げをすることで自身の責任を回避し、法的なトラブルを避けることができます。

しかし一時的なものです。完全に逃げ切る事は難しいと考えましょう

2. 保険料の上昇を防げる

当て逃げをすることで自分の保険会社に事故を報告しなくて済むため、保険料の上昇を防ぐことができます。通常、事故を起こした場合は保険会社に報告する必要があり、その結果として保険料が上昇することがあります。しかし、当て逃げをすることでこの上昇を回避することができます。

3. 時間とエネルギーを節約できる

当て逃げをすることで、事故の現場での待機や警察とのやり取り、保険会社との手続きなど、時間とエネルギーを節約することができます。事故後の手続きは煩雑であり、多くの時間と労力を要することがありますが、当て逃げをすることでこれらを回避することができます。

以上が当て逃げをした場合の一部のメリットです。しかし、このようなメリットは一時的なものであり、長期的には逆に不利益をもたらす可能性があります。法的な問題や道徳的な負担を抱えることになるため、当て逃げをすることは強くおすすめできません。安全運転と責任を持つことが重要です。

当て逃げをしたらどうなるのデメリット

当て逃げを行ってしまった場合、様々なデメリットが生じます。以下では、当て逃げのデメリットについて詳しく説明していきます。

法的な問題が生じる可能性がある

当て逃げは違法行為であり、交通法違反に当たります。当て逃げを行ってしまった場合、法的な問題が生じる可能性があります。警察に通報されると、逮捕や起訴の対象となることも考えられます。また、被害者や被害者の家族からの民事訴訟を受けることもあります。これらの法的な問題は、当て逃げを行った人生に大きな影響を与えるものです。

責任逃れができない

当て逃げを行ってしまうと、責任を逃れることはできません。交通事故においては、当事者は相手の被害者に対して責任を負うものです。当て逃げを行うことで、被害者に対する責任を果たすことができず、責任を逃れることはできません。そのため、心の負担や後悔感が生じる可能性が高いです。

信用や社会的評価が下がる

当て逃げを行うことは、社会的にも非常に問題があります。信用や社会的評価が下がることが考えられます。当て逃げを行ったことが知れ渡れば、周囲からの信頼を失い、社会的なつながりや機会が制限される可能性があります。また、就職やビザ申請などにおいても、過去の交通違反や犯罪歴の有無を問われることがあります。当て逃げの犯罪歴がある場合、これらの手続きにおいて不利な状況に立たされることが考えられます。

運送会社に勤務をしている人が当て逃げをしてしまうと最悪首になってしまい路頭に迷う可能性もあります

自己嫌悪や心理的な負担が生じる

当て逃げを行った場合、自己嫌悪や心理的な負担が生じることがあります。他人を傷つけたり、被害を与えたことに対して罪の意識や後悔が襲ってくるかもしれません。これらの感情は、心理的な負担となり、日常生活にも悪影響を及ぼすかもしれません。自分自身と向き合い、過ちに対して責任を取ることが重要ですが、それには時間や努力が必要となるでしょう。

当て逃げをした場合のデメリットは、法的な問題、責任逃れができないこと、信用や社会的評価の低下、自己嫌悪や心理的な負担の増加などが挙げられます。これらのデメリットを十分に理解し、交通ルールを守り、誠実な運転を心がけることが重要です。交通事故は誰にでも起こりえるものですが、責任を持って対処することが大切です。

事故を起こしたら注意点・初心者が気をつけるべきこと

当て逃げは法律で禁止されている重大な違反行為です。事故を起こしてしまった場合、適切な対応をとることが重要です。特に初心者の方は慌ててしまいがちですが、以下の点に気をつけることでより良い対応ができます。

1. 誠実な心で対応しましょう

当て逃げをしてしまった場合でも、誠実な態度で事態に向き合うことが重要です。逃げることで罪を重くするだけでなく、信用を失ってしまう可能性もあります。誠意のある対応をすることで、後々のトラブルを減らしましょう。

2. 速やかに警察に連絡しましょう

当て逃げをしたら、まずは速やかに警察に連絡しましょう。事故現場に留まり、警察の指示に従いましょう。警察が事故の詳細を把握することは、後々のトラブル解決に役立ちます。

3. 被害者の安否を確認しましょう

事故を起こした場合、まずは被害者の安全を確認しましょう。怪我をしている場合は、速やかに救急車を呼びましょう。被害者の安全は最優先ですので、適切な対応を心掛けましょう。

4. 車両の情報を交換しましょう

当て逃げをした場合でも、車両の情報を交換することが必要です。相手の車両のナンバープレートや車種、色などを確認し、自分の車両の情報も伝えましょう。情報交換は事故の証拠となりますので、正確に行うことが重要です。

5. 目撃者の情報を控えましょう

事故現場には目撃者がいる可能性もあります。目撃者の情報を控えることで、後々のトラブル解決に役立ちます。目撃者の連絡先や証言をできるだけ詳細に控えましょう。

当て逃げをしたらどうなる

当て逃げは、交通事故後に加害者が現場から逃走する行為を指します。一般的には、当て逃げは法律に違反する行為であり、逮捕や罰金、さらには刑事罰を受ける可能性があります。し

遺留物からの特定

交通事故現場には、加害者が遺した遺留物が残る場合があります。これには車両の破片や塗装の痕跡、血液や体液の痕跡などが含まれます。警察は遺留物を分析し、加害者の車両や身元を特定することがあります。そのため、当て逃げを犯した場合でも、バレます

目撃情報の重要性

当て逃げが発生した場合、目撃者の情報は非常に重要です。目撃者は加害者の車両の特徴やナンバープレートの情報を提供することがあります。この情報があれば、加害者の特定に繋がる可能性が高まります。そのため、当て逃げをした場合でも、目撃者の情報を適切に管理し、公にすることなく処理する方法を選択することが重要です。

カメラがあり録音している所もあります

事故を起こして報告をしなかったらカメラで録音されているか確認されてそこから特定される事もあります

自首のタイミング

自首は、当て逃げを犯した後、自ら警察に出頭する行為を指します。一般的には、自首は速やかに行うべきですが、状況によっては最適なタイミングが存在します。例えば、当て逃げの被害者が重傷を負っている場合には、救急措置を優先する必要があります。そのため、自首のタイミングは事情に応じて判断する必要があります。

弁護士の選択

当て逃げを犯した場合、弁護士の選択は非常に重要です。弁護士は法的な専門知識を持ち、加害者の権利を保護し、最良の結果を導くために尽力します。特に、刑事事件として扱われる可能性がある場合には、弁護士のアドバイスや代理人としての存在は不可欠です。そのため、当て逃げを犯した場合は、信頼できる弁護士を選ぶことが重要です。

当て逃げを犯した場合は、法的な問題や道義的な負担を抱えることになります。加害者としての責任を果たすためには、適切な対応が求められます。当て逃げを犯さないように運転には十分に気を付けましょう。

当て逃げは法律で厳しく罰せられる行為です。事故を起こした際には、速やかに関係者への連絡と現場からの立ち去りをせず、責任を持って対応することが重要です。

当て逃げをした場合、罰金や免許停止などの刑罰が科されるだけでなく、信用の失墜や社会的な非難を受ける可能性もあります。自身の過失によって他人やその家族に大きな被害を与えることになるため、事故を起こした場合は誠実に対応し、責任を果たすことが大切です。交通事故の予防や運転マナーの向上に努めることで、事故を未然に防ぐことができるでしょう。安全運転を心がけ、誠実なドライバーとして社会に貢献しましょう。

  • この記事を書いた人

itacyoko

会社員として働きつつ空いた時間を見つけてブログを書いています 自分自信を変える為に、このブログで幸せになる人が増えると嬉しいなと思います 頑張って更新するので読んでくれると嬉しいですー Twitterやっているので、フォローしてくれると嬉しいです https://twitter.com/itacyoko77

-コラム